札幌北一条教会
北一条教会トップページ | 今月のみことば | これまでのみ言葉 | 今月の礼拝
| 演奏会・特別集会 | おしらせ
| リンク
今月のみことば | |
「渇ききってしまう前に」 |
ヨハネによる福音書 4章1節〜26節 | ||
牧師 堤 隆 | ||
8月26日礼拝説教より |
「教会の声」説教(2018年9月号) |
さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、 ――洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである―― ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。しかし、サマリアを通らねばならなかった。それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と言われると、女は答えて、「わたしには夫はいません」と言った。イエスは言われた。「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ。」女は言った。「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」
イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」女が言った。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」イエスは言われた。「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」 |
本日は少し長く聖書をとって礼拝を守っております。主イエスとサマリアの女との出会い、対話の場面ですので、途中で切ることができませんでした。数えてみましたら、受け答えは6回になっていました。ある注解書では、このサマリアの女はニコデモと同じく「愚かな対話者」であると解説されていました。確かにニコデモは主から「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」と言われますと、「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか」と答えました。ニコデモは洗礼によって神の子に生まれ変わることを理解しませんでした。このニコデモの愚かさと同じものがサマリアの女にもあるという訳です。主が「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」と言われると、女は「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみにこなくてもいいように、その水をください」と言いました。永遠の命に至る水のことが言われているのに、水汲みをしなくてもいい便利な水のことと思っている。この無理解がニコデモの愚かさと同じだと言います。確かに、打てば響く会話とは言い難いところがあります。最初はかみ合っていませんでした。愚かな対話者と呼ばれても仕方がないところがあります。更に、この女に対して気の毒な見方もあります。曰く「ふしだらな女」だと見る。18節では、女自身が、かつて5人の夫を持ち、今は結婚していない者と同居していると言っています。これがみだらと見られるようです。もっと、酷な見方をする人もいます。この女は売春婦ではなかったかと言う。わたしは、このようにこの女性をおとしめておいて、そんな者が救われたのだという聖書の読み方はいかがなものかと思っています。当時は夫を何人も持っていたからといっても一夫多妻の逆のようなことではありませんでした。ふしだらなことではなかった。当時は大抵の成人は40歳ぐらいで死んでしまう早死にの時代でしたから、夫を3人4人と持つことはとりわけ珍しいことでは無かったようです。まるきり寡婦となってしまったら、路頭に迷うか、それこそ売春婦になるしかない時代でした。それで、夫と死に別れると夫の兄弟に嫁ぐことがなされました。レビラート婚という週間にまでなっていました。サドカイ派は主を陥れようとして復活があるなら、その時だれの妻になるのかと詰め寄りました。その論争では7人の夫と言われています。そうしますと、サマリアの女の5人の夫というのは、3〜4人よりは多いですが、7人よりは少ない。多からず少なからずというところです。これを「ふしだらな女」と言っては不当です。ふしだらでなくとも、売春婦でなくとも、寡婦となれば一人では生きていけない時代でした。サマリアの女は崖っぷちのぎりぎりの所に立っていました。 「渇き」は、この女の対話相手となっておられる主にもありました。7節で「水を飲ませてください」と求めておられますから、喉が渇いておられたと分かります。理由は6節の「旅に疲れ」とあります。運動疲労だけではありません。疲れてもなお旅するほどに、主を突き動かしていのが、渇きでした。主はファリサイ派との無用な誤解を避けたガリラヤほの旅に出られました。本来の伝道をするためです。主は伝道することに渇いておられました。それで、4節(読む)。ユダヤからガリラヤへは、当時不仲なサマリアを避けるのが一般的でした。地中海沿いに北上するか、一旦ヨルダン河を東に渡って北上するかの二つのルートが採られました。それを主はどちらのルートも採らずに最短距離の中央ルートを採られました。これも伝道への渇きの現れです。 されない女が、主から当てにされました。「わたしはあなたを当てしている」と言われた訳です。これが、この女に対する賜物です。そして、この賜物は、求めれば与えられるほどに近くにあると言われます。主との人格的な交わりにおいて与えられるものだからです。そこで、与えられる賜物、主との交わりの中で与えれれるものを主は「生きた水」とおっしゃいます。「生きた水」と聞いた女は、11節(読む)この地方で生きた水と言えば雨水を貯めたものではない湧き出る水のことでした。女は喉の渇きを癒す新鮮な水を思い浮かべます。それで、この人はヤコブの井戸以上のものを与えるほど偉い人なのかと重い始めます。ずれてはいますけれども、主ご自身に関心を向け始めています。 女はこれを聞きますと、15節(読む)。ここでは、まだ女はよく分かっていないと解説されます。しかし、わたしはそこまでこの女の人をバカにしてはいけないと思っています。この人は今のように水道の蛇口を開けばジャーっと水が出てくる便利な水が欲しいと言っているのではありません。「渇くことがないように」と言っています。主が「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない」と言われることをそののまに受け止めた発言です。どんな水でも飲んでもまた渇く。だから、普通の水のことをおっしゃるのではないことは、この女にも分かりました。「汲みに来なくてもいいように」と言いますのも、水道の蛇口以上に、どこでも湧いて出る魔法の水が欲しいなどと子どもじみたことを言うのではありません。人目を避けたり、差別されたりしなくてもいいようにと願いです。女は次第に心の目が開かれて行きました。心の渇きを癒していただきたいと願い始めています。主がこの女に生きた水を注がれたからです。 |