札幌北一条教会 
 
      北一条教会トップページ | 今月のみことば | これまでのみ言葉 | 今月の礼拝演奏会・特別集会おしらせリンク       


今月のみことば
恵みを無駄にすることなく
ヨハネによる福音書 6章1節〜15節
牧師 堤 隆
10月21日教会創立記念日礼拝説教より
「教会の声」説教(2018年11月号)

  その後、イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。イエスは山に登り、弟子たちと一緒にそこにお座りになった。ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て、フィリポに、「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われたが、こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである。 フィリポは、「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えた。弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」イエスは、「人々を座らせなさい」と言われた。そこには草がたくさん生えていた。男たちはそこに座ったが、その数はおよそ五千人であった。
  さて、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われた。集めると、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった。そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」と言った。イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。
 
                                 (日本聖書協会 新共同訳聖書)



 しるしを見ても御心を見ない群衆が烏合の衆となってついて来るので、主は山に登られました。避けられたのではありません。この群衆を見て「この人たちに食べさせるにはどこでパンを買えばよいだろうか」と言われました。誤解と無理解の群衆をさえ養おうとされます。さてこう問われた弟子のフィリポは「二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えます。「どこで」と問われましたのに「お金がない」と答えます。フィリポは反論しています。「どこにそんなお金があるのですか?わたしたちにはありません!」と。主に問われたのはフィリポばかりではありません。アンデレも「ここに大麦のパン五つと魚二匹〜けれども〜何の役にも立たないでしょう」と言っています。彼も問われたからです。アンデレも否定的な答えをします。フィリポとアンデレは主から「どこに?」と問われましても「どこにも〜無い」、「ここにも〜無い」と答えました。二人の弟子たちもまた主のお心が分かっていませんでした。群衆と変わらない者たちでした。この弟子たちの言葉は今のわたしたちの口から突いてもおかしくありません。「どこにもない、ここにもない」という愚痴が実際にわたしたちのまわりで聞かれます。昨今の教会の教勢低下がこんな愚痴となってつぶやかれます。しかし、お金もない人もいないと嘆くばかりでは、主の御心を見失います。本日はわたしたちの教会の創立記念日です。無い無い尽くしだと言っていてはこの日を祝うことにはなりません。そこで、主が現実に無い無い尽くしの中でお示しになったところよく理解したいと思います。
 主は無い無いと言う弟子たちの答えを聞かれますと、群衆を座らせられました。すると、男が五千人であると分かりました。二人の弟子たちの答えは正解ということになるところです。しかし、主はその弟子たちの正解を覆してしまわれます。パンと魚を五千人に与えて、無い無い尽くしの現実をひっくり返された。「どこに?」との問いの真の答えは「主の周りに座るところ」でした。これはこの日わたしたちに与えられた答えです。時代が変わろうと状況が変わろうと、無い無い尽くしの現実に直面するとき、どこで養われるかといえば、主の周りに座るときとの答えがここに与えられています。だから、わたしたちは今日もここにこうして主によって座らされています。
 さて、パンと魚を持っていたのは「少年」であったといいます。ここに着目した巧みな解説がなされました。「少年」というまだ子どもが自分の弁当を差し出したので、大人たちは恥じて自分の弁当を出したのだというものです。大変合理的な説明です。・・・しかし、そうであったなら、ただ五千人の大ピクニックをしたことになります。ふがいない大人たちの恥晒しに終わります。果たしてそうか?わたしのいつも用いる小型の辞書でこの「少年」と訳される語を引きましたところ、括弧付きで「スレイブ」とありました。「少年」が第一義ですが、「子どもの奴隷」のことも言うことが分かりました。とすれば、五つのパンと二匹の魚はこの少年の弁当ではない。子どもの弁当にしては多すぎます。少年奴隷は主人のお供をして主人の弁当を携えていたものと思われます。主はその少年奴隷が携えていたものを用いられました。主はひとりの奴隷を用いて五千人を養われた。ご自分が奴隷となってわたしたちを養ってくださることを暗示なさいました。
 質素な食べ物でしたが、「ほしいだけ分け与え〜人々は満腹」しました。主の周りに座らせていただくとき、主に分け与えていただいて満たされました。これが、今もわたしたちが与っている主からいただく恵みです。無い無いと言い募るときにも、主は恵みで満たしていてくださる。それがより明らかにされます。「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われ、そのとおりにしますと十二の籠いっぱいになりました。初めの五つのパンと二匹の魚以上になりました。弟子たちもこの籠の中からいただいて、主の満ち満ちた恵みを噛みしめたに違いありません。わたしたちも、恵みを無駄にすることなく恵みを噛みしめながら伝道に励みたいと思います。

 

 北一条教会トップページ         これまでのみ言葉